マリブビーチで取れる貝たち♪
はいさーい
こんにちわー
今日はアルガイド沖縄のあるマリブビーチで取れた貝を紹介したいと思います♪
なぜ貝の紹介をしようかと思ったかと言うと、先日スタッフがある大きな貝を拾ってきたからです!
それがこちら
手のサイズからしてめちゃめちゃデカい!!!
これはホラ貝です!
戦国時代に合戦の合図や戦意高揚に使われていた貝ですね♪
ホラ貝はサンゴを食害するオニヒトデを食べてくれるのでサンゴのある海ではすごくいいやつなんです!
昔はこんな風に「ブォオォー」と鳴らしていたんでしょうね笑
次はこちら
これはアンボイナガイという貝です!
たまにテレビで「世界の有害生物特集」みたいなので見たことがある人もいるんじゃないでしょうか?
アンボイナガイは世界でもトップ5に入ると言われるぐらい強い毒をもっています!
沖縄の方言では「ハマナカー」って言われてたりします!
それは、アンボイナガイは吹き矢のように毒針を飛ばすんです!
しかも刺さっても気づかないこともあるそうで、気づかないまま海の中で死んでしまうということから「ハマナカー」と呼ばれるようになったそうです!
続いてはこちら
タカラ貝です!
タカラ貝は昔、中国でお金として使われていた貝なんです!
中国は漢字の文化なので「貝」という漢字のモデルになった貝も言われています!
だから貝のつく漢字にはお金に纏わる漢字が多いですよね!
財産の財だったり、販売の販だったり♪
あとこの貝で貝笛というのが出来ます!
タカラ貝の穴の大きい方を上にして手をピースにしてその間にタカラ貝を挟んでグーにします、でそこに息を吹くとピーっと高い音が鳴ります♪
でも僕は下手でなかなか鳴らないんです(。>0<。)
沖縄に来たら是非やってみてくださいね♪
他にもいろんな貝があったりします!
沖縄に来たらいろんな貝を探してみてくださいね♪
立派な大きな貝だと売れるかもしれませんよ笑
シゲちゃん
コメントをどうぞ
アルガイドではコメント大歓迎です!
コメントは承認制になっており反映されるまで少しだけお時間がかかります。